PSAC(初代アーマードコアシリーズ)の改造コード カメラ関連
全般 / カメラ関連 / ミッションの敵関連 / ガレージ関連

自機を中心に操作 / カメラ自由操作 / ズーム(画角)
ガレージの機体表示を2Pの入力で操作 / ガレージのパーツ表示を2Pの入力で操作 / 敵を注視


カメラ関連のコードだけでかなりの量になったので分割。敵注視は他に色々と補助用のコードが必要でそれがカメラと関係無いのにどんどん増えちゃってる…。


●2Pキー入力によるカメラ操作(自機を中心にカメラの距離や角度を操作)

初代 PP MA
#ミッション
#カメラ上下角度修正解除
80082D24 0000
80082D26 0000
#カメラ水平角度修正解除
80082D2C 0000
80082D2E 0000

#2P上でカメラ上回り
E0040FFB 10
101986C4 0040
#2P下でカメラ下回り
E0040FFB 40
111986C4 0040
#カメラ上下角度が
#上下限超えたら戻す
D21986C4 0800
D31986C4 0340
801986C4 0340
D31986C4 F000
D21986C4 FCC0
801986C4 FCC0

#2P左でカメラ左回転
E0040FFB 80
111986C6 0040
#2P右でカメラ右回転
E0040FFB 20
101986C6 0040
#カメラ水平角度が
#4096以上32767未満→0
D31986C6 1000
D21986C6 7FFF
801986C6 0000

#2P□でカメラ前進
E0040FFA 80
111986A2 0040
#2P×でカメラ後退
E0040FFA 40
101986A2 0040
#カメラ水平距離が
#128未満→128
D21986A2 0080
801986A2 0080

#2P△でカメラ上昇
E0040FFA 10
101986A4 0040
#2P〇でカメラ下降
E0040FFA 20
111986A4 0100

#2Pセレクトで計器非表示
E0040FFB 01
301AC6D4 00
#2Pセレクト+スタートで
#計器表示
E0040FFB 09
301AC6D4 01

#2Pスタートで視点リセット
E0040FFB 08
801986A2 028A
E0040FFB 08
801986A4 0028
E0040FFB 08
801986C4 0000
E0040FFB 08
801986C6 0000

#ミッション
#カメラ上下角度修正解除
80083CF0 0000
80083CF2 0000
#カメラ水平角度修正解除
80083CF8 0000
80083CFA 0000

#2P上でカメラ上回り
E0041A0B 10
1019A964 0040
#2P下でカメラ下回り
E0041A0B 40
1119A964 0040
#カメラ上下角度が
#上下限超えたら戻す
D219A964 0800
D319A964 0340
8019A964 0340
D319A964 F000
D219A964 FCC0
8019A964 FCC0

#2P左でカメラ左回転
E0041A0B 80
1119A966 0040
#2P右でカメラ右回転
E0041A0B 20
1019A966 0040
#カメラ水平角度が
#4096以上32767未満→0
D319A966 1000
D219A966 7FFF
8019A966 0000

#2P□でカメラ前進
E0041A0A 80
1119A942 0040
#2P×でカメラ後退
E0041A0A 40
1019A942 0040
#カメラ水平距離が
#128未満→128
D219A942 0080
8019A942 0080

#2P△でカメラ上昇
E0041A0A 10
1019A944 0040
#2P〇でカメラ下降
E0041A0A 20
1119A944 0040

#2Pセレクトで計器非表示
E0041A0B 01
301AE974 00
#2Pセレクト+スタートで
#計器表示
E0041A0B 09
301AE974 01

#2Pスタートで視点リセット
E0041A0B 08
8019A942 028A
E0041A0B 08
8019A944 0028
E0041A0B 08
8019A964 0000
E0041A0B 08
8019A966 0000

#ミッション
#カメラ上下角度修正解除
80088E0C 0000
80088E0E 0000
#カメラ水平角度修正解除
80088E10 0000
80088E12 0000

#2P上でカメラ上回り
E004591C EF
101EA25C 0040
#2P下でカメラ下回り
E004591C BF
111EA25C 0040
#カメラ上下角度が
#上下限超えたら戻す
D21EA25C 0800
D31EA25C 0340
801EA25C 0340
D31EA25C F000
D21EA25C FCC0
801EA25C FCC0

#2P左でカメラ左回転
E004591C 7F
111EA25E 0040
#2P右でカメラ右回転
E004591C DF
101EA25E 0040
#カメラ水平角度が
#4096以上32767未満→0
D31EA25E 1000
D21EA25E 7FFF
801EA25E 0000

#2P□でカメラ前進
E004591D 7F
111EA23A 0040
#2P×でカメラ後退
E004591D BF
101EA23A 0040
#カメラ水平距離が
#128未満→128
D21EA23A 0080
801EA23A 0080

#2P△でカメラ上昇
E004591D EF
101EA23C 0040
#2P〇でカメラ下降
E004591D DF
111EA23C 0040

#2Pセレクトで計器非表示
E004591C FE
301B9F34 00
#2Pセレクト+スタートで
#計器表示
E004591C F6
301B9F34 01

#2Pスタートで視点リセット
E004591C F7
801EA23A 028A
E004591C F7
801EA23C 0028
E004591C F7
801EA25C 0000
E004591C F7
801EA25E 0000

- #アリーナ
#カメラ上下角度修正解除
800877B8 0000
800877BA 0000
#カメラ水平角度修正解除
800877C0 0000
800877C2 0000

#2P上でカメラ上回り
E0041A0B 10
1019C944 0040
#2P下でカメラ下回り
E0041A0B 40
1119C944 0040
#カメラ上下角度が
#上下限超えたら戻す
D219C944 0800
D319C944 0340
8019C944 0340
D319C944 F000
D219C944 FCC0
8019C944 FCC0

#2P左でカメラ左回転
E0041A0B 80
1119C946 0040
#2P右でカメラ右回転
E0041A0B 20
1019C946 0040
#カメラ水平角度が
#4096以上32767未満→0
D319C946 1000
D219C946 7FFF
8019C946 0000

#2P□でカメラ前進
E0041A0A 80
1119C922 0040
#2P×でカメラ後退
E0041A0A 40
1019C922 0040
#カメラ水平距離が
#128未満→128
D219C922 0080
8019C922 0080

#2P△でカメラ上昇
E0041A0A 10
1019C924 0040
#2P〇でカメラ下降
E0041A0A 20
1119C924 0040

#2Pセレクトで計器非表示
E0041A0B 01
301ABF7C 00
#2Pセレクト+スタートで
#計器表示
E0041A0B 09
301ABF7C 01

#2Pスタートで視点リセット
E0041A0B 08
8019C922 028A
E0041A0B 08
8019C924 0028
E0041A0B 08
8019C944 0000
E0041A0B 08
8019C946 0000

#アリーナ
#カメラ上下角度修正解除
8008E188 0000
8008E18A 0000
#カメラ水平角度修正解除
8008E18C 0000
8008E18E 0000

#2P上でカメラ上回り
E004591C EF
101E2214 0040
#2P下でカメラ下回り
E004591C BF
111E2214 0040
#カメラ上下角度が
#上下限超えたら戻す
D21E2214 0800
D31E2214 0340
801E2214 0340
D31E2214 F000
D21E2214 FCC0
801E2214 FCC0

#2P左でカメラ左回転
E004591C 7F
111E2216 0040
#2P右でカメラ右回転
E004591C DF
101E2216 0040
#カメラ水平角度が
#4096以上32767未満→0
D31E2216 1000
D21E2216 7FFF
801E2216 0000

#2P□でカメラ前進
E004591D 7F
111E21F2 0040
#2P×でカメラ後退
E004591D BF
101E21F2 0040
#カメラ水平距離が
#128未満→128
D21E21F2 0080
801E21F2 0080

#2P△でカメラ上昇
E004591D EF
101E21F4 0040
#2P〇でカメラ下降
E004591D DF
111E21F4 0040

#2Pセレクトで計器非表示
E004591C FE
301AC4B4 00
#2Pセレクト+スタートで
#計器表示
E004591C F6
301AC4B4 01

#2Pスタートで視点リセット
E004591C F7
801E21F2 028A
E004591C F7
801E21F4 0028
E004591C F7
801E2214 0000
E004591C F7
801E2216 0000

#分割対戦
#
#分割対戦
#
#分割対戦
#
- #分割リプレイ
#
#分割リプレイ
#

クッソ長ぇ!!43個あるけど、PARって最大で何個のコードが使えるんだっけ…?CEPは最大127個なのでまだ大丈夫か。

最初の方のカメラ角度修正解除が無いと上下と左右キーによるカメラの回り込みは自動的に通常状態へと戻ろうとする。上下キーによる上下への回り込みはあまり大きくは動かせない(真上や真下まで回り込めない。下側はカメラ干渉のため特に厳しい)。

カメラ水平距離は接近しすぎてマイナス値になると機体の前側へ回り込むけど、この状態でカメラ水平角度を変化させるとカメラの挙動がおかしくなるのでマイナス値にならないよう制限してます。不要であれば削ってください。

多分、カメラの左右角度と前後距離は同時に使えた方が良さそうなのでキー入力判定コードで同時押しの組み合わせを作らなくても良いように左右と□×に割り振ってます。使い辛いようであればお手数ですがテキトーに修正してください。とりあえず↓にボタンの同時押しに対応した追加コードがあるので必要ならばお使いください。

カメラは地形と干渉するため(カメラは床、壁、天井などの地形を通り抜けられない)、あまり自由には動かせないかも。あと、カメラ距離を大きくしすぎてマップの端を跨ぐ時にフリーズすることがあるので注意すること。適当に距離10000くらいを上限に制限した方が良いかな?

アリーナのコードはリプレイでも使用可能。2P側にフォーカスを移してもそのまま使えた。


●自機中心カメラ操作の特定キー同時押し対応用追加コード

初代 PP MA
#ミッション
#カメラ操作同時押し
#左上同時押し対応
E0040FFB 90
101986C4 0040
E0040FFB 90
111986C6 0040

#右上同時押し対応
E0040FFB 30
101986C4 0040
E0040FFB 30
101986C6 0040

#左下同時押し対応
E0040FFB C0
111986C4 0040
E0040FFB C0
111986C6 0040

#右下同時押し対応
E0040FFB 60
111986C4 0040
E0040FFB 60
101986C6 0040

#■■■■■■■■
#不要かも?
#△と□同時押し対応
#上昇+前進
E0040FFA 90
111986A2 0040
E0040FFA 90
101986A4 0040

#△と×同時押し対応
#上昇+後退
E0040FFA 50
101986A2 0040
E0040FFA 50
101986A4 0040

#〇と□同時押し対応
#下降+前進
E0040FFA A0
111986A4 0100
E0040FFA A0
111986A2 0040

#〇と×同時押し対応
#下降+後退
E0040FFA 60
111986A4 0100
E0040FFA 60
101986A2 0040

#ミッション
#カメラ操作同時押し
#左上同時押し対応
E0041A0B 90
1019A964 0040
E0041A0B 90
1119A966 0040

#右上同時押し対応
E0041A0B 30
1019A964 0040
E0041A0B 30
1019A966 0040

#左下同時押し対応
E0041A0B C0
1119A964 0040
E0041A0B C0
1119A966 0040

#右下同時押し対応
E0041A0B 60
1119A964 0040
E0041A0B 60
1019A966 0040

#■■■■■■■■
#不要かも?
#△と□同時押し対応
#上昇+前進
E0041A0A 90
1119A942 0040
E0041A0A 90
1019A944 0040

#△と×同時押し対応
#上昇+後退
E0041A0A 50
1019A942 0040
E0041A0A 50
1019A944 0040

#〇と□同時押し対応
#下降+前進
E0041A0A A0
1119A942 0040
E0041A0A A0
1119A944 0040

#〇と×同時押し対応
#下降+後退
E0041A0A 60
1019A942 0040
E0041A0A 60
1119A944 0040

#ミッション
#カメラ操作同時押し
#左上同時押し対応
E004591C 6F
101EA25C 0040
E004591C 6F
111EA25E 0040

#右上同時押し対応
E004591C CF
101EA25C 0040
E004591C CF
101EA25E 0040

#左下同時押し対応
E004591C 3F
111EA25C 0040
E004591C 3F
111EA25E 0040

#右下同時押し対応
E004591C 9F
111EA25C 0040
E004591C 9F
101EA25E 0040

#■■■■■■■■
#不要かも?
#△と□同時押し対応
#上昇+前進
E004591D 6F
111EA23A 0040
E004591D 6F
101EA23C 0040

#△と×同時押し対応
#上昇+後退
E004591D AF
101EA23A 0040
E004591D AF
101EA23C 0040

#〇と□同時押し対応
#下降+前進
E004591D 5F
111EA23A 0040
E004591D 5F
111EA23C 0040

#〇と×同時押し対応
#下降+後退
E004591D 9F
101EA23A 0040
E004591D 9F
111EA23C 0040

- #アリーナ
#カメラ操作同時押し
#左上同時押し対応
E0041A0B 90
1019C944 0040
E0041A0B 90
1119C946 0040

#右上同時押し対応
E0041A0B 30
1019C944 0040
E0041A0B 30
1019C946 0040

#左下同時押し対応
E0041A0B C0
1119C944 0040
E0041A0B C0
1119C946 0040

#右下同時押し対応
E0041A0B 60
1119C944 0040
E0041A0B 60
1019C946 0040

#■■■■■■■■
#不要かも?
#△と□同時押し対応
#上昇+前進
E0041A0A 90
1119C922 0040
E0041A0A 90
1019C924 0040

#△と×同時押し対応
#上昇+後退
E0041A0A 50
1019C922 0040
E0041A0A 50
1019C924 0040

#〇と□同時押し対応
#下降+前進
E0041A0A A0
1119C922 0040
E0041A0A A0
1119C924 0040

#〇と×同時押し対応
#下降+後退
E0041A0A 60
1019C922 0040
E0041A0A 60
1119C924 0040

#アリーナ
#カメラ操作同時押し
#左上同時押し対応
E004591C 6F
101E2214 0040
E004591C 6F
111E2216 0040

#右上同時押し対応
E004591C CF
101E2214 0040
E004591C CF
101E2216 0040

#左下同時押し対応
E004591C 3F
111E2214 0040
E004591C 3F
111E2216 0040

#右下同時押し対応
E004591C 9F
111E2214 0040
E004591C 9F
101E2216 0040

#■■■■■■■■
#不要かも?
#△と□同時押し対応
#上昇+前進
E004591D 6F
111E21F2 0040
E004591D 6F
101E21F4 0040

#△と×同時押し対応
#上昇+後退
E004591D AF
101E21F2 0040
E004591D AF
101E21F4 0040

#〇と□同時押し対応
#下降+前進
E004591D 5F
111E21F2 0040
E004591D 5F
111E21F4 0040

#〇と×同時押し対応
#下降+後退
E004591D 9F
101E21F2 0040
E004591D 9F
111E21F4 0040

#分割対戦
#
#分割対戦
#
#分割対戦
#
- #分割リプレイ
#
#分割リプレイ
#
#通信対戦
#
#通信対戦
#
#通信対戦
#

自機中心カメラ操作で上下と左右、△〇と□×の同時押しも出来るようにしたもの。必要に応じて追加してください。

32個もコード追加。カメラ操作だけで合計75個とかこんなにたくさんコードを実行して大丈夫なのかなぁ…?十字キーの同時押しはともかく、〇×△□の同時押しの方は不要かも。


●2Pキー入力によるカメラ自由操作

初代 PP MA
#ミッション
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ座標更新解除
E0040FFB 01
301AC6D4 00
E0040FFB 01
800833E0 0000
E0040FFB 01
800833E2 0000
E0040FFB 01
800833F0 0000
E0040FFB 01
800833F2 0000
E0040FFB 01
80083400 0000
E0040FFB 01
80083402 0000
#2Pセレクトでカメラ目標更新解除
E0040FFB 01
80083410 0000
E0040FFB 01
80083412 0000
E0040FFB 01
80083420 0000
E0040FFB 01
80083422 0000
E0040FFB 01
80083430 0000
E0040FFB 01
80083432 0000

#2Pスタートで計器再表示と
#カメラ座標&目標をリセット
E0040FFB 08
301AC6D4 01
E0040FFB 08
800833E0 86B4
E0040FFB 08
800833E2 A422
E0040FFB 08
800833F0 86B6
E0040FFB 08
800833F2 A422
E0040FFB 08
80083400 86B8
E0040FFB 08
80083402 A422
#2Pスタートで
#カメラ目標更新解除
E0040FFB 08
80083410 86BC
E0040FFB 08
80083412 A422
E0040FFB 08
80083420 86BE
E0040FFB 08
80083422 A422
E0040FFB 08
80083430 86C0
E0040FFB 08
80083432 A422

#2P上でカメラ北へ
E0040FFB 10
101986B8 0020
#2P下でカメラ南へ
E0040FFB 40
111986B8 0020
#2P△でカメラ目標北へ
E0040FFA 10
101986C0 0020
#2P×でカメラ目標南へ
E0040FFA 40
111986C0 0020

#2P左でカメラ西へ
E0040FFB 80
111986B4 0020
#2P右でカメラ東へ
E0040FFB 20
101986B4 0020
#2P□でカメラ目標西へ
E0040FFA 80
111986BC 0020
#2P〇でカメラ目標東へ
E0040FFA 20
101986BC 0020

#2PでL1カメラ上へ
E0040FFA 04
111986B6 0020
#2PでL2カメラ下へ
E0040FFA 01
101986B6 0020
#2PでR1カメラ目標上へ
E0040FFA 08
111986BE 0020
#2PでR2カメラ目標下へ
E0040FFA 02
101986BE 0020

#ミッション
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ座標更新解除
E0041A0B 01
301AE974 00
E0041A0B 01
80084478 0000
E0041A0B 01
8008447A 0000
E0041A0B 01
80084488 0000
E0041A0B 01
8008448A 0000
E0041A0B 01
80084498 0000
E0041A0B 01
8008449A 0000
#2Pセレクトでカメラ目標更新解除
E0041A0B 01
800844A8 0000
E0041A0B 01
800844AA 0000
E0041A0B 01
800844B8 0000
E0041A0B 01
800844BA 0000
E0041A0B 01
800844C8 0000
E0041A0B 01
800844CA 0000

#2Pスタートで計器再表示と
#カメラ座標&目標をリセット
E0041A0B 08
301AE974 01
E0041A0B 08
80084478 A954
E0041A0B 08
8008447A A422
E0041A0B 08
80084488 A956
E0041A0B 08
8008448A A422
E0041A0B 08
80084498 A958
E0041A0B 08
8008449A A422
#2Pスタートで
#カメラ目標更新解除
E0041A0B 08
800844A8 A95C
E0041A0B 08
800844AA A422
E0041A0B 08
800844B8 A95E
E0041A0B 08
800844BA A422
E0041A0B 08
800844C8 A960
E0041A0B 08
800844CA A422

#2P上でカメラ北へ
E0041A0B 10
1019A958 0020
#2P下でカメラ南へ
E0041A0B 40
1119A958 0020
#2P△でカメラ目標北へ
E0041A0A 10
1019A960 0020
#2P×でカメラ目標南へ
E0041A0A 40
1119A960 0020

#2P左でカメラ西へ
E0041A0B 80
1119A954 0020
#2P右でカメラ東へ
E0041A0B 20
1019A954 0020
#2P□でカメラ目標西へ
E0041A0A 80
1119A95C 0020
#2P〇でカメラ目標東へ
E0041A0A 20
1019A95C 0020

#2PでL1カメラ上へ
E0041A0A 04
1119A956 0020
#2PでL2カメラ下へ
E0041A0A 01
1019A956 0020
#2PでR1カメラ目標上へ
E0041A0A 08
1119A95E 0020
#2PでR2カメラ目標下へ
E0041A0A 02
1019A95E 0020

#ミッション
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ座標更新解除
E004591C FE
301B9F34 00
E004591C FE
80089584 0000
E004591C FE
80089586 0000
E004591C FE
80089594 0000
E004591C FE
80089596 0000
E004591C FE
800895A4 0000
E004591C FE
800895A6 0000
#2Pセレクトでカメラ目標更新解除
E004591C FE
800895B4 0000
E004591C FE
800895B6 0000
E004591C FE
800895C4 0000
E004591C FE
800895C6 0000
E004591C FE
800895D4 0000
E004591C FE
800895D6 0000

#2Pスタートで計器再表示と
#カメラ座標&目標をリセット
E004591C F7
301B9F34 01
E004591C F7
80089584 001C
E004591C F7
80089586 A462
E004591C F7
80089594 001E
E004591C F7
80089596 A462
E004591C F7
800895A4 0020
E004591C F7
800895A6 A462
#2Pスタートで
#カメラ目標更新解除
E004591C F7
800895B4 0024
E004591C F7
800895B6 A462
E004591C F7
800895C4 0026
E004591C F7
800895C6 A462
E004591C F7
800895D4 0028
E004591C F7
800895D6 A462

#2P上でカメラ北へ
E004591C EF
101EA250 0020
#2P下でカメラ南へ
E004591C BF
111EA250 0020
#2P△でカメラ目標北へ
E004591D EF
101EA258 0020
#2P×でカメラ目標南へ
E004591D BF
111EA258 0020

#2P左でカメラ西へ
E004591C 7F
111EA24C 0020
#2P右でカメラ東へ
E004591C DF
101EA24C 0020
#2P□でカメラ目標西へ
E004591D 7F
111EA254 0020
#2P〇でカメラ目標東へ
E004591D DF
101EA254 0020

#2PでL1カメラ上へ
E004591D FB
111EA24E 0020
#2PでL2カメラ下へ
E004591D FE
101EA24E 0020
#2PでR1カメラ目標上へ
E004591D F7
111EA256 0020
#2PでR2カメラ目標下へ
E004591D FD
101EA256 0020

#■■■■■■■■
#省略版
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ切り離し視点に変更
E004591C FE
301B9F34 00
E004591C FE
301EA238 03

#2Pスタートで計器再表示と
#通常視点に変更
E004591C F7
301B9F34 01
E004591C F7
301EA238 00

- #アリーナ
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ座標更新解除
E0041A0B 01
301ABF7C 00
E0041A0B 01
800886C0 0000
E0041A0B 01
800886C2 0000
E0041A0B 01
800886D0 0000
E0041A0B 01
800886D2 0000
E0041A0B 01
800886E0 0000
E0041A0B 01
800886E2 0000
#2Pセレクトでカメラ目標更新解除
E0041A0B 01
800886F0 0000
E0041A0B 01
800886F2 0000
E0041A0B 01
80088700 0000
E0041A0B 01
80088702 0000
E0041A0B 01
80088710 0000
E0041A0B 01
80088712 0000

#2Pスタートで計器再表示と
#カメラ座標&目標をリセット
E0041A0B 08
301ABF7C 01
E0041A0B 08
800886C0 C934
E0041A0B 08
800886C2 A422
E0041A0B 08
800886D0 C936
E0041A0B 08
800886D2 A422
E0041A0B 08
800886E0 C938
E0041A0B 08
800886E2 A422
#2Pスタートで
#カメラ目標更新解除
E0041A0B 08
800886F0 C93C
E0041A0B 08
800886F2 A422
E0041A0B 08
80088700 C93E
E0041A0B 08
80088702 A422
E0041A0B 08
80088710 C940
E0041A0B 08
80088712 A422

#2P上でカメラ北へ
E0041A0B 10
1019C938 0020
#2P下でカメラ南へ
E0041A0B 40
1119C938 0020
#2P△でカメラ目標北へ
E0041A0A 10
1019C940 0020
#2P×でカメラ目標南へ
E0041A0A 40
1119C940 0020

#2P左でカメラ西へ
E0041A0B 80
1119C934 0020
#2P右でカメラ東へ
E0041A0B 20
1019C934 0020
#2P□でカメラ目標西へ
E0041A0A 80
1119C93C 0020
#2P〇でカメラ目標東へ
E0041A0A 20
1019C93C 0020

#2PでL1カメラ上へ
E0041A0A 04
1119C936 0020
#2PでL2カメラ下へ
E0041A0A 01
1019C936 0020
#2PでR1カメラ目標上へ
E0041A0A 08
1119C93E 0020
#2PでR2カメラ目標下へ
E0041A0A 02
1019C93E 0020

#アリーナ
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ座標更新解除
E004591C FE
301AC4B4 00
E004591C FE
8008F04C 0000
E004591C FE
8008F04E 0000
E004591C FE
8008F05C 0000
E004591C FE
8008F05E 0000
E004591C FE
8008F06C 0000
E004591C FE
8008F06E 0000
#2Pセレクトでカメラ目標更新解除
E004591C FE
8008F07C 0000
E004591C FE
8008F07E 0000
E004591C FE
8008F08C 0000
E004591C FE
8008F08E 0000
E004591C FE
8008F09C 0000
E004591C FE
8008F09E 0000

#2Pスタートで計器再表示と
#カメラ座標&目標をリセット
E004591C F7
301AC4B4 01
E004591C F7
8008F04C 001C
E004591C F7
8008F04E A482
E004591C F7
8008F05C 001E
E004591C F7
8008F05E A482
E004591C F7
8008F06C 0020
E004591C F7
8008F06E A482
#2Pスタートで
#カメラ目標更新解除
E004591C F7
8008F07C 0024
E004591C F7
8008F07E A482
E004591C F7
8008F08C 0026
E004591C F7
8008F08E A482
E004591C F7
8008F09C 0028
E004591C F7
8008F09E A482

#2P上でカメラ北へ
E004591C EF
101E2208 0020
#2P下でカメラ南へ
E004591C BF
111E2208 0020
#2P△でカメラ目標北へ
E004591D EF
101E2210 0020
#2P×でカメラ目標南へ
E004591D BF
111E2210 0020

#2P左でカメラ西へ
E004591C 7F
111E2204 0020
#2P右でカメラ東へ
E004591C DF
101E2204 0020
#2P□でカメラ目標西へ
E004591D 7F
111E220C 0020
#2P〇でカメラ目標東へ
E004591D DF
101E220C 0020

#2PでL1カメラ上へ
E004591D FB
111E2206 0020
#2PでL2カメラ下へ
E004591D FE
101E2206 0020
#2PでR1カメラ目標上へ
E004591D F7
111E220E 0020
#2PでR2カメラ目標下へ
E004591D FD
101E220E 0020

#■■■■■■■■
#省略版
#2Pセレクトで計器非表示と
#カメラ切り離し視点に変更
E004591C FE
301AC4B4 00
E004591C FE
301E21F0 03

#2Pスタートで計器再表示と
#通常視点に変更
E004591C F7
301AC4B4 01
E004591C F7
301E21F0 00

#分割対戦
#
#分割対戦
#
#分割対戦
#
- #分割リプレイ
#
#分割リプレイ
#
#通信対戦
#
#通信対戦
#
#通信対戦
#

これまた76個もコードがある。たった6つの命令を特定ボタンでオンオフさせようとするだけでこうなっちゃう。

2Pのセレクトボタンを押すとカメラ座標とカメラ目標座標の更新を切るコード。ただし、これらを解除してもカメラはある程度自機の方向を追いかけてしまう。MAではカメラの座標と目標を独立させるカメラモードがあり、この視点では自機を動かしてもカメラの向きは変わらない。ただし、この視点だと地形を抜けることが出来ないようなので初代・PPと同じ形式のコードを併記。地形との干渉さえ気にしなければ多少コードを少なく出来るみたい。あるいはさらにコードが増えるけど、この視点とカメラ関連座標更新を切ることで自機を全く追尾せず地形とも干渉しないということも可能(省略版の重複している計器非表示部分だけは削除してOK)。

これに加えて2Pキー入力判定によるカメラ座標とカメラ目標座標を任意に操作するコードを追加。ただし、カメラの操作は機体の向きとは無関係で東西南北と上下方向の操作になる上、2つの座標を意識する必要があるので非常に難しい。

こちらのコードだとカメラは地形を通り抜けることが可能。ただし、地形に引っかかっている間はカメラは動かず、カメラが地形に干渉する座標を超えてから一気にカメラが動く。

こちらのコードもアリーナのリプレイでの動作を確認。


●2Pキー入力によるズーム操作

初代 PP MA
#2Pスタートでズームリセット
E00 08
800 1000

#L3でズームイン
D20 7AFF
E00 02
100 0400

#R3でズームアウト
D30 0401
E00 04
110 0400

#2Pスタートでズームリセット
E0041A0B 08
800144EC 1000

#L3でズームイン
D20144EC 7AFF
E0041A0B 02
100144EC 0400

#R3でズームアウト
D30144EC 0401
E0041A0B 04
110144EC 0400

#2Pスタートでズームリセット
E004591C F7
8001444C 1000

#L3でズームイン
D201444C 7AFF
E004591C FD
1001444C 0400

#R3でズームアウト
D301444C 0401
E004591C FB
1101444C 0400

画角の値を操作。画角を狭めることでズームイン、広げることでズームアウトとなる。通常より画角を広げると物凄い違和感があって酔う可能性があるので注意(笑)。

他のカメラ操作コードと併用が可能。

ミッション、アリーナで共通のコードが使用可能。ガレージでは適用されない。画角の値は戦闘を終了してメニューに戻ってもリセットされないので注意すること。

リプレイの第3者視点だと1Pと2Pの間の空間を中心にズームするのであまり役に立たない。

画角の値が0x7FFFを超えると画面が上下にひっくり返ってしまうので0x0000〜0x7FFFの範囲に収まるようにしてある。ズーム速度が速いと感じる場合は10・11コードの値を下げ、D2・D3コードで設定した上下限の値を調整すると良い。

例:ズーム速度低下版
D2コード 7F7F
10コード 0080
D3コード 0081
11コード 0080

・キャノンを構えるとズーム(ネタ)

初代 PP MA
- #アリーナ
#構え中ズーム
E01A3774 22
D20144EC 4000
800144EC 0800

#構え以外通常画角
E11A3774 22
800144EC 1000

#アリーナ
#構え中ズーム
E01D846D 22
D201444C 4000
1001444C 0800

#構え以外通常画角
E11D846D 22
8001444C 1000

2脚系の構えのみ有効。

構え中のズームの値は最大値の0x7FFFだと高すぎるのでとりあえず0x4000程度にしておいた。


●ガレージの機体表示を2Pの入力で操作

初代 PP MA
- - #セレクトボタンで機体角度とカメラリセット
E004591C FE
801B4726 0000
E004591C FE
801AE280 0000
E004591C FE
801AE282 0000
E004591C FE
801AE284 0000
E004591C FE
801AE290 0E00

#キーニュートラルで機体回転停止
E004591D FF
800817E0 0000
#□ボタンで機体時計回り
E004591D 7F
800817E0 0040
#2P〇ボタンで機体反時計回り
E004591D DF
800817E0 FFC0

#△ボタンで機体ズーム
E004591D EF
111AE290 0040
#2P×ボタンで機体ズームアウト
E004591D BF
101AE290 0040

#上でカメラ上に回り込み
E004591C EF
101AE280 0040
#2P下でカメラ下に回り込み
E004591C BF
111AE280 0040

#左でカメラ左に回り込み
E004591C 7F
101AE282 0040
#2P右でカメラ右に回り込み
E004591C DF
111AE282 0040

#L1でカメラ左ロール
E004591D FB
111AE284 0040
#R1でカメラ右ロール
E004591D F7
101AE284 0040

ガレージの機体表示で機体の回転速度を変更するコードを見つけることが出来たので作成。

このカメラ操作は機体の回転と比べるとぎこちない動きになっちゃうね。

このくらい動かせるようになると今度は機体を表示する枠をもっと大きく出来たらなぁ、とは思うんだけどコレを変えるのは難しそう。

初代とPP用のコードは作る必要は無いよね?


●ガレージのパーツ表示を2Pの入力で操作

初代 PP MA
- - #セレクトで表示リセット
E004591C FE
801B1ED6 0000
E004591C FE
801AE258 0E00
E004591C FE
801B1ED4 0000
E004591C FE
801B1ED8 0000
E004591C FE
801B1EDC 0000

#パーツ表示の矢印の点滅を止める
80065474 0000
#パーツ表示の矢印の色変更
800CD114 8000
800CD11A 8000
800CD120 8000

#十字キーニュートラルでパーツ回転停止
E004591D FF
80089460 0000
#左でパーツ表示時計回り
E004591C 7F
80089460 0040
#右でパーツ表示反時計回り
E004591C DF
80089460 FFC0

#L1でパーツ表示ズームアウト
E004591D FB
101AE258 0040
#L2でパーツ表示ズーム
E004591D F7
111AE258 0040

#上でカメラ上に回り込み
E004591C EF
101B1ED4 0040
#下でカメラ下に回り込み
E004591C BF
111B1ED4 0040

#L2でカメラ左ロール
E004591D FE
111B1ED8 0040
#R2でカメラ右ロール
E004591D FD
101B1ED8 0040

#□ボタンでパーツ左に移動
E004591D 7F
111B1EDC 0010
#〇ボタンでパーツ右に移動
E004591D DF
101B1EDC 0010
#△ボタンでパーツ上に移動
E004591D EF
111B1EE0 0010
#×ボタンでパーツ下に移動
E004591D BF
101B1EE0 0010

#セレクトでパーツ上下位置リセット
#パーツごとに初期値が異なる
E004591C FE
801B1EE0 0000

〇×△□で上下左右に表示を動かせるけど上下位置に関しては0x0000が初期値ではなく、パーツごとに異なるので上下に動かした後にセレクトを押すとズレた位置にパーツが戻ります。ご了承を。ガレージのパーツ表示以外では表示を左側や上側に移動させることが出来ないので(右と下にだけ動かせる。本来なら左や上に表示されそうな値だと表示が消える)、ここだけ使用しています。

上下左右の矢印の点滅を止めて表示を消すと左上のヘルプマークも消える。

これもMAだけで初代とPP用のコードは作る必要無いよね。

OPパーツ表示は別のコードが必要。

初代 PP MA
- - #セレクトボタンでパーツ角度とカメラリセット
E004591C FE
801B4726 0000
E004591C FE
801AE280 0000
E004591C FE
801AE282 0000
E004591C FE
801AE284 0000
E004591C FE
801AE290 0E00

#キーニュートラルでパーツ回転停止
E004591D FF
80091F8C 0000
#2P□ボタンでパーツ時計回り
E004591D 7F
80091F8C 0040
#2P〇ボタンでパーツ反時計回り
E004591D DF
80091F8C FFC0

#2P△ボタンでパーツズーム
E004591D EF
111AE290 0040
#2P×ボタンでパーツズームアウト
E004591D BF
101AE290 0040

#2P上でカメラ上に回り込み
E004591C EF
101AE280 0040
#2P下でカメラ下に回り込み
E004591C BF
111AE280 0040

#2P左でカメラ左に回り込み
E004591C 7F
101AE282 0040
#2P右でカメラ右に回り込み
E004591C DF
111AE282 0040

#2PL1でカメラ左ロール
E004591D FB
111AE284 0040
#2PR1でカメラ右ロール
E004591D F7
101AE284 0040

OPパーツの表示はパーツの回転軸がパーツから離れた位置にあるので左右ロール以外は使い物にならず、微妙なコードです。

ショップのSELLで表示されるパーツもOPパーツと同様に回転軸がおかしい。とりあえずこちらも掲載だけしておきます。回転軸を変えられば良いんだけど、それを見つけるのは俺には無理そう。

初代 PP MA
- - #2Pセレクトボタンでパーツ表示角度とカメラリセット
E004591C FE
801B77E6 0000
E004591C FE
801AE2B8 0000
E004591C FE
801AE2BA 0000
E004591C FE
801AE2BC 0000
E004591C FE
801AE2C8 0E00


#2Pキーニュートラルでパーツ表示回転停止
E004591D FF
8009C588 0000
#2P□ボタンでパーツ表示時計回り
E004591D 7F
8009C588 FFC0
#2P〇ボタンでパーツ表示反時計回り
E004591D DF
8009C588 0040

#2P△ボタンでパーツ表示ズーム
E004591D EF
111AE2C8 0040
#2P×ボタンでパーツ表示ズームアウト
E004591D BF
101AE2C8 0040

#2P上でカメラ上に回り込み
E004591C EF
101AE2B8 0040
#2P下でカメラ下に回り込み
E004591C BF
111AE2B8 0040

#2P左でカメラ左に回り込み
E004591C 7F
101AE2BA 0040
#2P右でカメラ右に回り込み
E004591C DF
111AE2BA 0040

#2PL1でカメラ左ロール
E004591D FB
111AE2BC 0040
#2PR1でカメラ右ロール
E004591D F7
101AE2BC 0040

●敵中心視点

初代 PP MA
#ミッション
#自機消滅
801A2580 0000
801A2582 0000

#敵の座標と角度を
#自機座標へコピーして
#僚機化しAP最大化
#1体目の敵
C21A2588 0006
801A26F8 0000
C21A2592 0002
801A2702 0000
301A2726 01
801A2850 FFFF


#2体目
C21A2588 0006
801A2868 0000
C21A2592 0002
801A2872 0000
301A2896 01
801A29C0 FFFF


#3体目
C21A2588 0006
801A29D8 0000
C21A2592 0002
801A29E2 0000
301A2A06 01
801A2B30 FFFF


#4体目
C21A2588 0006
801A2B48 0000
C21A2592 0002
801A2B52 0000
301A2B76 01
801A2CA0 FFFF


#5体目
C21A2588 0006
801A2CB8 0000
C21A2592 0002
801A2CC2 0000
301A2CE6 01
801A2E10 FFFF


#6体目
C21A2588 0006
801A2E28 0000
C21A2592 0002
801A2E32 0000
301A2E56 01
801A2F80 FFFF


#7体目
C21A2588 0006
801A2F98 0000
C21A2592 0002
801A2FA2 0000
301A2FC6 01
801A30F0 FFFF


#8体目
C21A2588 0006
801A3108 0000
C21A2592 0002
801A3112 0000
301A3136 01
801A3260 FFFF


#9体目
C21A2588 0006
801A3278 0000
C21A2592 0002
801A3282 0000
301A32A6 01
801A33D0 FFFF


#10体目
C21A2588 0006
801A33E8 0000
C21A2592 0002
801A33F2 0000
301A3416 01
801A3540 FFFF


#11体目
C21A2588 0006
801A3558 0000
C21A2592 0002
801A3562 0000
301A3586 01
801A36B0 FFFF


#12体目
C21A2588 0006
801A36C8 0000
C21A2592 0002
801A36D2 0000
301A36F6 01
801A3820 FFFF


#13体目
C21A2588 0006
801A3838 0000
C21A2592 0002
801A3842 0000
301A3866 01
801A3990 FFFF


#14体目
C21A2588 0006
801A39A8 0000
C21A2592 0002
801A39B2 0000
301A39D6 01
801A3B00 FFFF


#15体目
C21A2588 0006
801A3B18 0000
C21A2592 0002
801A3B22 0000
301A3B46 01
801A3C70 FFFF

#ミッション
#自機消滅
801A4820 0000
801A4822 0000

#敵の座標と角度を
#自機座標へコピーして
#僚機化しAP最大化
#1体目の敵
C21A4828 0006
801A4998 0000
C21A4832 0002
801A49A2 0000
301A49C6 01
801A4AF0 FFFF


#2体目
C21A4828 0006
801A4B08 0000
C21A4832 0002
801A4B12 0000
301A4B36 01
801A4C60 FFFF


#3体目
C21A4828 0006
801A4C78 0000
C21A4832 0002
801A4C82 0000
301A4CA6 01
801A4DD0 FFFF


#4体目
C21A4828 0006
801A4DE8 0000
C21A4832 0002
801A4DF2 0000
301A4E16 01
801A4F40 FFFF


#5体目
C21A4828 0006
801A4F58 0000
C21A4832 0002
801A4F62 0000
301A4F86 01
801A50B0 FFFF


#6体目
C21A4828 0006
801A50C8 0000
C21A4832 0002
801A50D2 0000
301A50F6 01
801A5220 FFFF


#7体目
C21A4828 0006
801A5238 0000
C21A4832 0002
801A5242 0000
301A5266 01
801A5390 FFFF


#8体目
C21A4828 0006
801A53A8 0000
C21A4832 0002
801A53B2 0000
301A53D6 01
801A5500 FFFF


#9体目
C21A4828 0006
801A5518 0000
C21A4832 0002
801A5522 0000
301A5546 01
801A5670 FFFF


#10体目
C21A4828 0006
801A5688 0000
C21A4832 0002
801A5692 0000
301A56B6 01
801A57E0 FFFF


#11体目
C21A4828 0006
801A57F8 0000
C21A4832 0002
801A5802 0000
301A5826 01
801A5950 FFFF


#12体目
C21A4828 0006
801A5968 0000
C21A4832 0002
801A5972 0000
301A5996 01
801A5AC0 FFFF


#13体目
C21A4828 0006
801A5AD8 0000
C21A4832 0002
801A5AE2 0000
301A5B06 01
801A5C30 FFFF


#14体目
C21A4828 0006
801A5C48 0000
C21A4832 0002
801A5C52 0000
301A5C76 01
801A5DA0 FFFF


#15体目
C21A4828 0006
801A5DB8 0000
C21A4832 0002
801A5DC2 0000
301A5DE6 01
801A5F10 FFFF

#ミッション
#自機消滅
801E6A50 0000
801E6A52 0000

#敵の座標と角度を
#自機座標へコピーして
#僚機化しAP最大化
#1体目の敵
C21E6A58 0006
801E6BD0 0000
C21E6A62 0002
801E6BDA 0000
301E6BFE 01
801E6D30 FFFF


#2体目
C21E6A58 0006
801E6D48 0000
C21E6A62 0002
801E6D52 0000
301E6D76 01
801E6EA8 FFFF


#3体目
C21E6A58 0006
801E6EC0 0000
C21E6A62 0002
801E6ECA 0000
301E6EEE 01
801E7020 FFFF


#4体目
C21E6A58 0006
801E7038 0000
C21E6A62 0002
801E7042 0000
301E7066 01
801E7198 FFFF


#5体目
C21E6A58 0006
801E71B0 0000
C21E6A62 0002
801E71BA 0000
301E71DE 01
801E7310 FFFF


#6体目
C21E6A58 0006
801E7328 0000
C21E6A62 0002
801E7332 0000
301E7356 01
801E7488 FFFF


#7体目
C21E6A58 0006
801E74A0 0000
C21E6A62 0002
801E74AA 0000
301E74CE 01
801E7600 FFFF


#8体目
C21E6A58 0006
801E7618 0000
C21E6A62 0002
801E7622 0000
301E7646 01
801E7778 FFFF


#9体目
C21E6A58 0006
801E7790 0000
C21E6A62 0002
801E779A 0000
301E77BE 01
801E78F0 FFFF


#10体目
C21E6A58 0006
801E7908 0000
C21E6A62 0002
801E7912 0000
301E7936 01
801E7A68 FFFF


#11体目
C21E6A58 0006
801E7A80 0000
C21E6A62 0002
801E7A8A 0000
301E7AAE 01
801E7BE0 FFFF


#12体目
C21E6A58 0006
801E7BF8 0000
C21E6A62 0002
801E7C02 0000
301E7C26 01
801E7D58 FFFF


#13体目
C21E6A58 0006
801E7D70 0000
C21E6A62 0002
801E7D7A 0000
301E7D9E 01
801E7ED0 FFFF


#14体目
C21E6A58 0006
801E7EE8 0000
C21E6A62 0002
801E7EF2 0000
301E7F16 01
801E8048 FFFF


#15体目
C21E6A58 0006
801E8060 0000
C21E6A62 0002
801E806A 0000
301E808E 01
801E81C0 FFFF

↑の自機を中心に操作するコードと併用してください。機体角度のコピーは省略可(C2XXXXXX 0002のコードとその次のコード)。

プレイヤー機を消滅させ、自機座標を指定した敵座標と重ねることで無理矢理自機中心のカメラ操作を実現。これに上記の自機中心のカメラ操作コードを併用することで敵を注視する視点となる。ただし、注視したい敵がアクティブな敵の何体目の枠を使用しているか確認出来る環境じゃないとまともに使えないかも。カメラ自由操作との組み合わせは動き回る敵を追いかけることさえ大変そうなので止めといた。

コピーコードで座標を逐次動かす弊害か、若干視点がガクガクする。敵の移動先座標を自機座標へコピーしたけど、あまり変わらんね。コピーコードで無理矢理コピーしている以上はどうにもならんか。自機を中心としたカメラ操作のためカメラが地形と干渉する。

自機を消滅させた弊害で攻撃対象(プレイヤー機)を失った敵が戦闘状態に入らなくなってしまうのを解消するため、注視する敵を僚機化するコード(30XXXXXX 01。01を02にすると敵判定になる)と注視する敵のAPを増やしている。不要であれば下2行は省略可。


・ダミー自機設置

初代 PP MA
#ミッション
#ダミー自機設置
801A26F0 1111
#1体目の敵座標
801A26F8 XXXX
801A26FA XXXX
801A26FC XXXX
#ミッション
#ダミー自機設置
800 1111
#1体目の敵座標
80 XXXX
80 XXXX
80 XXXX
#ミッション
#ダミー自機設置
801E6BC8 1111
#1体目の敵座標
80 XXXX
80 XXXX
80 XXXX

ミッション開始前のロード中に実行する必要がある。以降はオフにしてもOKだけど、カメラ操作などでロード中に実行出来ないコードもあるため、自由にコードの切り替えが出来るような環境じゃないと併用は難しいんじゃないかと思います。戦闘開始後にオンにし続けると変なことが起こる?(1体目の敵がいると思われる地点で延々と爆発が起こる?)

デフォルトでは座標X:0、Y:0、Z:0の地点に棒立ちの自機が現れる。攻撃には無敵でロックオン可能な僚機判定なので敵からの的になる。

通常はアクティブな敵の1体目の枠にこのダミー自機が出てくるため、↑のコードは1体目の敵ではなく2体目以降のアドレスを使う必要がある。未確認だけど、距離を離すとダミー自機が待機状態になってしまったり、再度接近すると別のアクティブな敵の枠を使ってしまうかも?必要に応じて座標の操作が必要。

このダミーの自機のキャラクターIDを変えることで全く動かない他の敵に変えることが可能。自機のキャラIDを変えて少し動かしただけでフリーズしてしまう敵の観察に使えるんじゃないかと(当サイトの敵データの一部の敵のスクリーンショットはこの方法を使った)。


・任意の敵を僚機にする

初代 PP MA
#ミッション
#敵の僚機化
#1〜5体目
301A2726 01
301A2896 01
301A2A06 01
301A2B76 01
301A2CE6 01
#6〜10体目
301A2E56 01
301A2FC6 01
301A3136 01
301A32A6 01
301A3416 01
#11〜15体目
301A3586 01
301A36F6 01
301A3866 01
301A39D6 01
301A3B46 01
#ミッション
#敵の僚機化
#1〜5体目
301A49C6 01
301A4B36 01
301A4CA6 01
301A4E16 01
301A4F86 01
#6〜10体目
301A50F6 01
301A5266 01
301A53D6 01
301A5546 01
301A56B6 01
#11〜15体目
301A5826 01
301A5996 01
301A5B06 01
301A5C76 01
301A5DE6 01
#ミッション
#敵の僚機化
#1〜5体目
301E6BFE 01
301E6D76 01
301E6EEE 01
301E7066 01
301E71DE 01
#6〜10体目
301E7356 01
301E74CE 01
301E7646 01
301E77BE 01
301E7936 01
#11〜15体目
301E7AAE 01
301E7C26 01
301E7D9E 01
301E7F16 01
301E808E 01

全部の敵を僚機化する必要は無いので(全部僚機にするとやっぱり戦わなくなるため)、必要な分だけ実行してください。

実際に使うとなると観察や鑑賞がメインとなるので特定の敵のAPを増やして無敵化する必要があるか。さらにコードが増えるぜ!

ちなみに値を01から02にすることで僚機を敵にすることが可能。スミカと戦えます(笑)。


・任意の敵のAPを最大にする

初代 PP MA
#ミッション
#敵の現在APを65535に
#1〜5体目
801A2850 FFFF
801A29C0 FFFF
801A2B30 FFFF
801A2CA0 FFFF
801A2E10 FFFF
#6〜10体目
801A2F80 FFFF
801A30F0 FFFF
801A3260 FFFF
801A33D0 FFFF
801A3540 FFFF
#11〜15体目
801A36B0 FFFF
801A3820 FFFF
801A3990 FFFF
801A3B00 FFFF
801A3C70 FFFF
#ミッション
#敵の現在APを65535に
#1〜5体目
801A4AF0 FFFF
801A4C60 FFFF
801A4DD0 FFFF
801A4F40 FFFF
801A50B0 FFFF
#6〜10体目
801A5220 FFFF
801A5390 FFFF
801A5500 FFFF
801A5670 FFFF
801A57E0 FFFF
#11〜15体目
801A5950 FFFF
801A5AC0 FFFF
801A5C30 FFFF
801A5DA0 FFFF
801A5F10 FFFF
#ミッション
#敵の現在APを65535に
#1〜5体目
801E6D30 FFFF
801E6EA8 FFFF
801E7020 FFFF
801E7198 FFFF
801E7310 FFFF
#6〜10体目
801E7488 FFFF
801E7600 FFFF
801E7778 FFFF
801E78F0 FFFF
801E7A68 FFFF
#11〜15体目
801E7BE0 FFFF
801E7D58 FFFF
801E7ED0 FFFF
801E8048 FFFF
801E81C0 FFFF

こちらも必要な分だけ実行してください。どちらにしてもどの敵がアクティブな敵の何番目の枠を使っているか確認出来る環境が必要です。1〜2体程度なら1番目と2番目を使えば済むんだけどねぇ。


・プレイヤー機を非表示

初代 PP MA
#ミッション
#2PのL3で機体消滅
E0040FFB 02
801A2580 0000
E0040FFB 02
801A2582 0000

#2PのR3で機体再表示
E0040FFB 04
801A2580 F980
E0040FFB 04
801A2582 8019
  #ミッション
#機体非表示
801E6A50 0000
801E6A52 0000

再表示の値は軽2のものなので他の足では正常に機能するか不明。

機体消滅中は視点上下とセレクトとスタート以外の操作が出来なくなる。


戻る