AC3の誰もそこまで気にしないような腕によるブレード速度の比較

これはPS2版AC3での測定結果であり、SL、ポータブル版の3PやSLPで測定したものでないことに注意してください。

とりあえず調査中だけどポータブル版


AC3では腕部によって地上、空中共にブレードを振るまでの速度が変わる。この速度はパーツ性能として表示されておらず、あくまで腕部固有の隠しパラメータとして設定されている。ブレホ時の追尾性をあらわすACCURACYはAC2シリーズのHRと違ってブレードを振る速度には影響していない。

腕によってブレードを振るまでの時間(フレーム数)は変化するけど、そのブレードを振るまでの時間を終えて実際にブレードを振り始めて振り終わるまでのモーションは全て共通(腕を換えても斬り方が変わる時があるだけでブレードを振るまでの時間を終えて実際にブレードを振っているモーションの速度が変化することは無い)。ということで、腕によって変化するのはあくまでブレードを振るまでの時間のみ。

また、どのブレードでもブレードを振るモーションにもやはり違いは無く、”攻撃速度を重視した機動戦闘型”なんて説明の2551や光波ブレでさえも試した限りじゃ全く同じモーションだった(よ〜するにブレードを振る速度は固定されていて、腕を換えようがブレードを換えようがブレードを振る速度自体は変えられない)。説明の攻撃速度を云々は多分リロードのことじゃないかと(隠しパラであるため、確認が難しいけど)。

光波ブレの光波が出るタイミングは斬り方が変わっても同じ、ということで光波ブレを使い地上斬りと空中斬りを出して光波が出るフレームを測定した。これにより腕によるブレードを振るまでの速度の比較を行った。結果は以下の通り。

名前 ACCURACY ENERGY SUPPLY
CAM-10-XB 19 23 600 85
CAM-11-SOL 20 23 700 105
MAM-MX/REE 17 20 400 130
MAM-SS/ALS 20 23 700 110
CAM-01-MHL 20 19 500 100
CAL-44-EAS 19 23 600 100
MAL-GALE 19 22 600 90
MAL-RE/REX 17 22 500 120
CAL-MARTE 27 30 1400 95
CAH-22-NIX 19 24 700 110
MAH-RE/GG 20 21 600 100
CAH-23-XB1 18 23 600 90
MAH-SS/CASK 23 23 800 125

※地:地上ブレード時に光波が出るのに要したフレーム数

※空:空中ブレード時に光波が出るのに要したフレーム数

※ACCURACY:腕の追尾性能を表しているらしい数値

※ENERGY SUPPLY:ブレードの威力に補正をかける値。AC2シリーズと同様にこの値がパーセンテージとなって影響する


地上斬りが最速なのはREEとREX。空中斬りが最速なのはMHL。地上斬り、空中斬り共に一番遅いのはMARTE。あくまで光波ブレで光波が出るまでのフレームを表しているため、他のブレードではもう少し早く攻撃判定が出てると思います。まぁ、格ゲーみたいに厳密にフレームを気にするような必要があるゲームではないと思うので、あくまで早いか遅いか程度の認識で十分じゃないかと。

普通のブレードを使って壁に向かって斬りを出して、ヒットマークからそれぞれの攻撃判定が何フレームで出るか、ってことも検証出来るだろうけど凄ぇ面倒そうなんでやりません(滅)。ってかそこまでする意味無いだろ〜し。PSP版なら1回のキャプチャで済むんで簡単に出来るかも?

ちなみに適当にしか調べてないけど、左手グレはどの腕を使っても発射するタイミングは同じようで27フレームで発射。これも別にフレームを気にする必要無し。

このデータはAC3のものであってSLでも通用するかは不明。SLではブレード死んでるから需要はほとんど無いだろうし、腕もかなり増えたし、3みたいに空中にいる状態で始まるミッションが無くて測るの面倒なんでSLのは調べる気がしないかなぁ。SLはすぐやる気無くなっちゃったしね…。SLでのデータが欲しい人は下に測定法書いてるんで頑張って調べてみてくださいな。

ポータブル版はPS2版の60FPSから30FPSになった影響で微妙に変わってるかも(てきと〜に調べたら妙な誤差が出た。FPSの違いなのか、調整が入ったのか、てきと〜に調べたせいなのか、原因がイマイチわからん)。PSP版は30FPSってことで地上、空中共にキャプチャして一発で簡単に判定出来るんだけど、需要ある?まぁ、光波ブレ振って光波が出るまでのフレーム数を数えるだけなんで、キャプチャ環境さえあれば誰でも出来るようなことだけど。


簡単なまとめの箇条書き

・マニュアル等で”ブレホ時の追尾性能を表す”とされるAccuracyはブレードを振る速度を表しているものではない。

・腕ごとにブレードボタンを押してから実際にブレードを振るまでの時間というものが設定されており、これは隠しパラメータとなっていてゲーム中に数値として確認することは出来ない。

・ブレードを振るまでの時間を過ぎるとブレードを振る。この時のモーションは振り方が同じならどの腕でもモーションは同じでブレードを振る速度自体が変化することは無い。

・腕ごとにブレードを振るまでの時間は異なっている。

・地上斬り、空中斬りが出るまでの時間は同じ腕でもそれぞれ異なる。

・基本的に空中斬りより地上斬りの方が出が早い(例外あり)。

・地上斬りが最速なのはMAM-MX/REEとMAL-RE/REX。

・空中斬りが最速なのはCAM-01-MHL。

・CAL-MARTEは地上斬り、空中斬り共に一番遅い。

・同じブレードの振り方であればどのブレードでもブレードを振るモーションは変わらない。

・光波ブレードはどの振り方でも腕が同じなら同じタイミングで光波を撃つ。

・左手グレはどの腕を使っても発射までの時間は変わらない。

・上記はPS2版AC3のものであり、SLやポータブル版では変化している可能性がある。特にPSP版はフレームレートが半分になったことが影響してるかも?


測定方法

この測定法を使ってた当事は60FPS(厳密には59.94i?)のAC3シリーズを60FPSでキャプチャする手段が無かったため、30FPSキャプチャ環境で同じ状況で2度キャプチャしたムービーを結合してフレーム数をカウントしてました。今思えばインターレースを偶数奇数それぞれで解除した2つのムービーを作って統合すれば1回のキャプチャで済んでいたんじゃないかと思う。PSP版は30FPSなので簡単にキャプチャ可能(数千円もあればPSPのキャプチャ環境揃えられる良い時代になったヨ)。

・使用機体

光波ブレードと、それ以外に2つ以上の武器(この時は最軽量パイルバンカーと10発デコイを使用)を使用した。「どうしてブレード以外に武装を積んでいるか?」って思うかもしれないけど、これは戦闘モード開始前から武器チェンジボタンとブレードボタンを押しっぱなしにしておくと戦闘開始と同時にブレードを振る&武器チェンジを行う、ということで武器チェンジが成されたフレーム=ブレードボタンの入力が成されたフレームと判定をするため。コレやらないと何時ブレードを振り始めたのかすっげぇ判別しにくいため。

とりあえず軽2脚で測定したけど、前述の通り袈裟懸けだろうが横薙ぎだろうが突きだろうが光波が出るフレームは変わらないので全ての斬り方で試すということはやってないです。

・測定法(地上斬り)

テストモード1でテストモード開始前からブレードボタンと武器チェンジボタンを押しっぱなしにしておき、テストモードが開始してブレードを振り終わるところまでをキャプチャ(キャプチャの上限の秒間30フレームでキャプチャ)。

これだけでは秒間30フレームで、1フレーム単位の誤差が出てしまうため偶数フレームと奇数フレームの2種類をキャプチャした(偶数と奇数のどちらが撮れるかは運任せ…)。これらを統合し全てのフレームを収めたムービーを作り、そこから開幕後に武器が切り替わったフレームから光波が出た瞬間のフレームを数えた。

PSP版は1回のキャプチャでOK。

・測定法(空中斬り)

ミッション「巨大兵器破壊」で、地上斬りの時と同様に開始前からブレードボタンと武器チェンジボタンを押しっぱなしにして、ブレードを振り終わるところまでのムービーを偶数フレーム版と奇数フレーム版の2種類撮って統合し、そこから数えた。…デモがあるからフェードインして始まるせいで偶数と奇数の判別が凄ぇ大変だったヨ。

PSP版は1回のキャプチャで済むので適当に上空でポーズ→ブレードボタンと武器チェンジボタンを押しっぱなしにしてポーズ解除、するまでをキャプチャすればOK。


・ど〜でも良いこと

ブレードの振る速度を重視するか、ESの値で斬った時の威力を重視するか、あくまで防御力や重量などブレード以外の性能を重視するか、ってことで腕は色々と選べるようになったけど、なんでか分からんけどAAに比べるとイマイチ面白味が無くなったパラメータになった、って気がするのはなんでだろね?腕とブレードに関してはAAの方が良く出来てたように思えるなぁ…。

頭でブレホが変化する(向きを修正する回数が頭ごとに違うとか)、ということは腕ごとに違うブレードを振るまでの時間の間に頭部によってブレホの精度が変わるってことでブレホにACCURACYが関係してるのか怪しいってな気もちょっとするね。…いや、なんとなく思っただけなんだけどね。コレもダミーだったら「ふざけんなッ!!」って言いたいヨ。とは言ったものの、腕換えるとやっぱり単純にブレード振るまでの時間の差だけじゃないようなブレホの差って奴は感じられるような気もするね。

頭部によるブレホ性能の差を調べるってのは相当大変だろうね。少なくとも俺は適切な方法が思いつかないヨ。止まってる相手にブレホかけても差は分かりにくいし、動いている相手にブレホをかけるには毎回同じ動きをさせないことには再現性が無いから感覚的なもの以上のことは分からないし、そもそも毎回同じ動きをさせるってこと自体普通じゃ出来ないことだしね。格ゲー用のコマンド記憶コントローラーなんかを利用して毎回全く同じをさせることが出来たらあとは頭を換えるだけ、って感じで測定出来るかもしれないけど…。


戻る