海底トンネル

選択画面 1P:南(S) 2P:北(N)

AC:なし
PP:通信対戦
MA:通信対戦
スタート座標 エリアオーバー警告ライン エリアオーバーライン
・1P ・2P
  Y: -3261   Y: -3328
  Z: -1   Z: -1
  X: 4361   X: -4224
  D: 2048   D: 0
           
・1Pと2Pの距離
    8585      
・PP
  Y: -15106 -11394 (3712) / 11134 14846 (3712)
  Z: -16384 -13312 (3072) / 768 768 (-)
  X: -15022 -11438 (3584) / 11090 14930 (3840)
                     
・MA
  Z: -13056 -8960 (4096) / 768 768 (-)
・PP
  Y: -15106 14846 (29952)
  Z: -16384 768 (17152)
  X: -15022 14930 (29952)
           
・MA
  Z: -13056 768 (13824)

障害物の少ない雪原と迷路のような地下道で構成された対戦ステージ。

雪原ということで爆発系武器は湿気て爆発しない。おまけに明るいので真っ白い機体や一部の弾が非常に見辛くなる。特にED2はほとんど見えなくなる。

地上部分にはT字型のブロックがある。高速道路なんかの橋脚?真っすぐ立っているものと傾いているものの2種類がある。傾いたブロックの角部分では機体が弾かれやすい。

地下道への入り口は2ヶ所のみ。他にも小さな入口があるけど、どれも入り口部分が塞がれていて中には入れない。

AP勝ちされた状態で地下道に逃げ込まれると厄介。

地下道の壁部分にはキャットウォークやパイプがあり(パイプは地図に描けませんでした…)、壁の近くを動いていると引っかかる場合があるので注意。

某大会で機雷を持った機体同士が非常に熱い戦いを繰り広げていたのが印象的。通路内で互いに機雷を角から打ち出しては逃げるってことを繰り返し牽制し合っていたかと思ったら一気に飛び込み削るだけ削った後、外に脱出しつつ機雷で出入り口に蓋をして追いかけてきた方が見事に引っかかって機雷を食らって負けた、といったことがあった。

地上部分。

地下道部分。

地下道の北には掘削機のようなものがあり、行き止まりになっている。海底トンネルという名前と実際のマップとでギャップがあるけど、かつては海が広がっていて地上部分には高速道路、地下にはトンネルを作っていたのが何らかの理由で破棄されたのかねぇ。海が干上がるくらいだし、やっぱり大破壊?


前へ(溶岩地帯)

次へ(宇宙ドーム)

戻る