PSACの対戦ステージ

マップ一覧 / 使用可能なマップ一覧


PSAC3作のアリーナ、分割対戦、通信対戦で使用可能なマップの一覧です。


・マップ一覧

地図の説明


地雷原
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:4400

AC / PP / MA


下水施設
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:22400

AC / PP / MA


浮遊鉄骨
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:15000

AC / PP / MA


夜間市街地
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:9900

AC / PP / MA


洞窟
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:5005

AC / PP


地底湖
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:9600

PP / MA


水没都市
 1P:南東(ES)
 2P:北西(WN)
 距離:7433

PP


高射砲
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:6000

PP / MA


丘陵地帯
 1P:東(E)
 2P:西(W)
 距離:7500

PP


浮遊大陸
 1P:南東(ES)
 2P:北西(WN)
 距離:5105

PP


海上基地
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:19264

AC / PP / MA


クローム基地
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:5058

AC / PP


ザーム砂漠基地
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:14900

AC / PP


夜間雪原
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:25690

AC / PP / MA


第6試験場
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:16517

AC / PP


雪原倉庫
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:10948

PP


港湾施設
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:5661

PP


溶岩地帯
 1P:東(E)
 2P:西(W)
 距離:9560

PP


海底トンネル
 1P:南(S)
 2P:北(N)
 距離:8585

PP / MA


宇宙ドーム
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:10000

PP / MA


月面
 1P:ほぼ東(E) ※
 2P:西(W)
 距離:8000

MA


流氷
 1P:北東(NE)
 2P:南西(SW)
 距離:5656

MA


地下駐車場
 1P:南西(SW)
 2P:北東(NE)
 距離:7433

MA


廃棄物処理場
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:4508

MA


吊り橋
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:13054

MA


パイプライン
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:18772

MA


空中道路
 1P:北西(WN)
 2P:南東(ES)
 距離:10967

MA


ゴーストタウン
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:1053

MA


海底ドーム
 1P:北(N)
 2P:南(S)
 距離:5132

MA


仮想空間
 1P:西(W)
 2P:東(E)
 距離:6000

MA

マップ画像をクリックでマップ選択画像とスタート直後のスクリーンショットと簡単な地図をまとめた画像を表示。マップ名からは個別の解説ページへ移動。

スタート直後のスクリーンショットは左が1P、右が2P。マップによっては画面上部の方位計が見辛いのでマップ名の下に開始直後の向きを記載しています。その下の距離は1Pと2Pのスタート時の座標の直線距離です。この距離はゲーム内の距離計の表示ではなく、スタート地点の座標から計算した結果を小数点以下切り捨てたものとなります。

地図はおよそ1/70程度の縮尺(65535×65535→941×941)。赤い三角形が1P、青い三角形が2P。向きを見やすくするため機体本来の大きさよりやや大きくなってます。地図の左端に上下エリアオーバーラインなどを表示。ここに表示している小さい四角形が機体の実サイズとなります(軽2の実サイズであり被弾サイズではない)。MAになり上空エリアオーバーラインが変化したマップに関しては右端に別途エリアオーバーラインを記載。マップ内に緑色で表示したものは破壊可能なオブジェクト。下水施設にしかないけど水色で表示したものはゲート。オレンジ色で書かれたものは高度に関する注釈。オレンジの三角形は坂を表し、坂下と坂上の高度を表示(底辺が坂の長さ、高さが高度差になってる)。浮遊鉄骨と浮遊大陸の上下の矢印は移動する足場の上限と下限を表し、間に書いたn/fは1フレームに変化する高度を表す(上下の端に達する直前に減速する)。一部マップに関しては横から見た視点などを記載。エリアオーバーラインの外側の四角は地面や水面の切れ目(マップによっては地下にある透明の床)。地図の精度は俺が手描きしたものよりはそれっぽい程度といったところなので参考程度に(どうせ縮小されるからと割り切った部分が多い)

全30種類。初代:10、PP:20(10個追加)、MA:20(10個追加&10個消滅)

マップの並び方はPPでの通信対戦でのマップの順番を左上から右へ順番に掲載し、その続きにMAで新規に追加されたものを掲載。

基本的にMAの画像を掲載し、MAに無いマップのみPPのものを掲載しています(一部のマップ画像はMAになって別の画像に差し替えられた)

マップ選択画像の横幅が統一されていないのは仕様みたいです。また、画像のファイル名の英語は適当なので気にしないで下さい。海外のサイトを探しても情報を見つけられなかったヨ…。

※ 月面の1Pは真東ではなく僅かに北を向いている。


・使用可能なマップ一覧

<初代>

マップ名 アリーナ 分割対戦 通信対戦
地雷原 - ×
下水施設 - ×
浮遊鉄骨 - ×
夜間市街地 - ×
洞窟 - ×
クローム基地 - ×
ザーム砂漠基地 - ×
夜間雪原 - ×
第6試験場 - ×
海上基地 - ×

初代では分割と通信で使えるマップが完全に異なり、PP以降なら通信で使えるマップが使えない。

初代ではマップ選択方法のセレクトが使えない(セレクトを選んでいてもランダムと同じになる)。また、現在選択されているマップ画像が表示されない。

通信対戦で任意のステージで対戦したい場合はターンを使うしか手段が無い。ただし、初代ではセレクト→スタートで降参することも出来ず、第6試験場ではエリアオーバーも出来ないので撃破かタイムアップさせる必要がある。時間無制限で両者ブレード無しで弾切れすると対戦を終了させる手段が無くなる。

<PP>

マップ名 アリーナ 分割対戦 通信対戦
地雷原
下水施設 ×
浮遊鉄骨 ×
夜間市街地
洞窟
地底湖
水没都市 ×
高射砲 ×
丘陵地帯
浮遊大陸
海上基地 ×
クローム基地 × ×
ザーム砂漠基地 ×
夜間雪原 ×
第6試験場 ×
雪原倉庫 ×
港湾施設 ×
溶岩地帯 × ×
海底トンネル × ×
宇宙ドーム ×

PPになり、初代では分割でしか使えなかったマップが通信対戦でも使用可能になった。

PP以降は通信対戦でもマップセレクトが可能になった。

<MA>

マップ名 アリーナ 分割対戦 通信対戦
月面
流氷 ×
地下駐車場
廃棄物処理場 ×
吊り橋 ×
パイプライン ×
空中道路 × ×
宇宙ドーム ×
ゴーストタウン ×
海底ドーム ×
仮想空間 ×
夜間雪原 ×
海底トンネル × ×
地雷原
下水施設 ×
浮遊鉄骨 ×
夜間市街地
地底湖
高射砲 × ×
海上基地 ×

新規マップが追加されたものの、多くのマップが消滅した。

MAでは高射砲が分割で使えなくなった。

各作品のモードごとに使用可能なマップを一覧にすると以下のようになる。

初代 アリーナ なし
分割対戦 地雷原 / 下水施設 / 浮遊鉄骨 / 夜間市街地 / 洞窟
通信対戦 クローム基地 / ザーム砂漠基地 / 夜間雪原 / 第6試験場 / 海上基地
PP アリーナ 地雷原 / 夜間市街地 / 洞窟 / 地底湖 / 丘陵地帯
浮遊大陸 / 海上基地 / ザーム砂漠基地 / 夜間雪原 / 第6試験場
雪原倉庫 / 港湾施設 / 宇宙ドーム
分割対戦 地雷原 / 下水施設 / 浮遊鉄骨 / 夜間市街地 / 洞窟
地底湖 / 水没都市 / 高射砲 / 丘陵地帯 / 浮遊大陸
海上基地
通信対戦 地雷原 / 下水施設 / 浮遊鉄骨 / 夜間市街地 / 洞窟
地底湖 / 水没都市 / 高射砲 / 丘陵地帯 / 浮遊大陸
海上基地 / クローム基地 / ザーム砂漠基地 / 夜間雪原 / 第6試験場
雪原倉庫 / 港湾施設 / 溶岩地帯 / 海底トンネル / 宇宙ドーム
MA アリーナ 月面 / 地下駐車場 / 吊り橋 / パイプライン / 宇宙ドーム
ゴーストタウン / 海底ドーム / 夜間雪原 / 地雷原 / 夜間市街地
地底湖 / 海上基地
分割対戦 月面 / 流氷 / 地下駐車場 / 廃棄物処理場 / 仮想空間
地雷原 / 下水施設 / 浮遊鉄骨 / 夜間市街地 / 地底湖
通信対戦 月面 / 流氷 / 地下駐車場 / 廃棄物処理場 / 吊り橋
パイプライン / 空中道路 / 宇宙ドーム / ゴーストタウン / 海底ドーム
仮想空間 / 夜間雪原 / 海底トンネル / 地雷原 / 下水施設
浮遊鉄骨 / 夜間市街地 / 地底湖 / 高射砲 / 海上基地

戻る